RYZEN 本格水冷 ツインポンプ エアー抜き!
皆様こんにちはこんばんは!
本日、何故にツインポンプでも水が廻らないのか?何かがおかしい・・・ポンプが廻りだすと480ラジまでは順調に廻っている!
ケース上の420ラジからCPU水枕の部分にかけて明らかに水が止まっている・・・
これは!?もしや!?CPU水枕が詰まってるんじゃ!?
そう言えば、ThermaltakeのリザーバーポンプとEKのポンプを付けてた時、流れが悪いなぁって日と、EKのポンプ止めても廻ってるやん!
って日もあっておかしいなぁってずっと思ってたんですね~(爆)
その時に気がつくべきだった・・・これって、もしや、Thermaltakeのリザーバーポンプ1基で廻ってたんじゃ!?
ガーンwwwやってしも~たぁ~(爆)
でも、今回の件が無ければフィッティングも変えてなかったから結果オーライ!?
無駄な出費をしてしまった・・・。
ワタシの今の構成でもD5ポンプ1つでも何とか廻ります!フローインジケーターも緩やかに廻ってました。
ただ不安な要素もあったのでツインポンプ、正解だったかもしれません!
その不安な要素とはやはり水流がポンプのレベル5(最大回転数)にしてても穏やかだったので。どっちやねんw
循環、水流が悪いと温度も下がらないらしいですから!、と、いってもほんの数℃って感じなんでしょうけどw
それで、本題に入る前にCPU水枕を掃除する事にしました!
マザー外すのもめんどくさいので、ケースを横に倒してビスを外して行きました!
外して中を見てみたら・・・横一文字にティッシュ、ティッシュが出てきたんですよwwww
どこから入ったティッシュ!?何でティッシュ!?www
そりゃ水も流れない訳だ(´・ω・`)
写メ撮るの忘れてました・・・
それで、掃除が終わった状態は
スゲー綺麗になった!!
そして水を入れて行きました(^-^)
エアーが速攻抜けますw
明日、リザーバーが来るのでそれと交換するか上蓋が使えるなら上蓋だけ交換して水路を少し触る位です!
しかしツインポンプは強烈です!これはアクリルパイプなどの切断面を本当に真っ直ぐ切ってやらないと圧が凄いので抜ける可能性が高いと感じました!
現に昨日ワタシは噴水を浴びましたのでw
アクリルパイプよりPETGのパイプの方が抜けにくいかもしれません!
今回ツインポンプ化をしてみて何が1番良かったかと言うと、エアー抜きwこれは本当にびっくりする位速く抜けます(^-^
悪かった所、配管を舐めちゃ行けない!パイプの切断面は真っ直ぐにしよう!!
あと、不安な点は、やはりパイプが抜けるんじゃないのか!?と言う不安はありますね!
ただ、やった満足感は非常に高いですね!
ラジ5発でも余裕ですから!ただエアー抜きしてるのでポンプの回転数のダイヤルは5にしてますけれどw
試しに1にしてみましたが水流が凄く遅くて廻りにくかったです!
リザーバーを変えてちゃんとエアー抜きもしてやればダイヤル3くらいで運用しようと思っています!
で、そのポンプなんですが、5以上に廻してしまうと壊れるらしいので、しかもそれを確認した状態で出荷されるそうなので、5以上、右に回さないように注意しないとダメです!
マイナスドライバーだと力加減が分かりにくいので、ワタシは0.5mmのプラ板を幅3mm位、長さ3cm位でカットしてそれでダイヤルを廻してます!回した時の手応えがわかりやすいですから(´ー`)
あと、ツインポンプの情報ってあんまり海外のサイトでも見当たらないですし何故なんでしょうね?
やはりリザーバーポンプで2系統やポンプ2つつけて2系統が主流なのかな?
理想は2系統なんですが、1系統のツインポンプもありかな!?ってワタシは思ったのでやってしまっただけでw480ラジ2発追加して2系統もなぁ~ってのもありましたので(爆)
いまでもThermaltakeのリザーバーポンプを外付けしてツインポンプで480ラジ2発をGPUで、ThermaltakeのリザーバーポンプをCPUってのも可能ですが、水路も更に複雑になりますし、却下ですねw
明日、リザーバーが来るのでまた報告したいと思っています!
それでは皆様良いPCライフを!!